肉離れ
- スポーツ中に「プチッ・プツン」の様な音の後に痛みが走った
- 急に動いたときにももやふくらはぎに痛みが走った
- 筋肉を痛めた場所が腫れる・痛い・へこみがある
- 肉離れと診断されたがなかなか治らない
- 整体に行ったがなかなか改善されない
肉離れとは/新潟市中央区はり灸接骨院いのラボ近江院・新潟市西区はり灸接骨院いのラボ小新院
・肉離れとは
まず、肉離れというのは俗称で正式には「筋挫傷」といいます。
日常生活やスポーツで急に無理な動作をした場合に発生する筋膜や筋繊維の損傷・断裂を表します。筋肉が裂けたり破れたりすることを筋断裂といいますが、筋断裂のうち範囲が部分的なものを一般的に肉離れと呼びます。
つまりは、急激な動作によって筋肉の一部分が傷ついてしまうということです。
ふくらはぎやももが好発部位で、中高生などの若年層でスポーツをよくする方や中高年の方が久しぶりに運動をしたなどという場合に多く見られます。
引き起こしやすい要因としては急なスポーツでのダッシュやストップ、ジャンプからの着地などのタイミングで多発します。〈急激な動作〉
筋肉疲労の蓄積、加齢、ウォーミングアップの不足などは、筋肉の損傷を引き起こす要因となります。〈筋肉のコンディション不良〉
練習前はストレッチをした方が良いとよく耳にするとは思いますが、筋肉の柔軟性を高めるのは予防に効果的です。
肉離れを起こすと患部に激痛が走り、それ以上運動を続けられなくなります。
損傷の度合い次第で、筋肉が断裂した瞬間に「プチッ」という音が聞こえることもあるでしょう。また、痛みのある部位をよく観察すると、くぼみや変色が生じている場合もあります、その場合は重症な可能性が高いです。
損傷の重症度としては
Ⅰ度損傷:筋線維の損傷はない
筋細胞の微細な損傷
損傷部に違和感や不快感
Ⅱ度損傷:筋線維の部分断裂
腫れや圧痛(触ったり押したりすると痛い)
損傷部にわずかなくぼみがある
Ⅲ度損傷:筋線維の部分断裂
損傷部に明らかなくぼみ
内出血がみられる
※肉離れを繰り返し起こした人がなりやすい
※重症なほど自力で歩行ができなくなり、内出血が広く出やすい
はり灸接骨院いのラボでの肉離れ治療は?/新潟市中央区はり灸接骨院いのラボ近江院・新潟市西区はり灸接骨院いのラボ小新院
まずは、受傷直後は冷やしましょう。ただし冷やし過ぎには注意が必要です。
冷却時間は20~30分を目安におこないましょう。
20~30分経ったら冷却を一旦やめて、痛みの度合いを確かめ、痛みが続くようなら、再び冷却をして様子を見ましょう。
その後伸縮性のある包帯やテーピングで患部を固定して安静にし、そのまま患部を高くしておきましょう。
基本的にはRICE処置といわれるものが現場では優先的になります。
(RICE処置)
R(Rest):安静
I(Icing):冷却
C(Compression):圧迫
E(Elevation):挙上
このRICE処置は肉離れ後の早期改善・競技復帰を左右する重要なものになります。
ですがこれはあくまでも応急処置です。処置後は新潟市中央区はり灸接骨院いのラボ近江院・新潟市西区はり灸接骨院いのラボ小新院へご相談ください。
ご来院後は負傷原因や競技特性やポジション、身体のクセなど、肉離れの痛みを発生させていると考えられる原因をこと細かにヒアリングさせて頂きます。
その後、徒手検査によって身体の状態をしっかりと見させていただき、新潟市中央区はり灸接骨院いのラボ近江院・新潟市西区はり灸接骨院いのラボ小新院独自の【スポーツ障害特別治療】により早期改善を目指します!
治療後は、そこで終了ではなく、今後いかに症状を再発させないかが重要です。再発防止の為の運動フォームのアドバイスやセルフケアのアドバイスをさせて頂きます。筋力アップが必要な場合では、楽トレを使用した。インナーマッスルトレーニングをお勧めしております。
最後に/新潟市中央区はり灸接骨院いのラボ近江院・新潟市西区はり灸接骨院いのラボ小新院
適切な処置・治療を受けられずに、痛む箇所をかばいながら日常生活やスポーツでのプレーを続けることにより、フォームを崩し、本来の力を発揮出来ない、逆に他の箇所を痛めてしまうなど、負の連鎖が起こってしまうケースが多々あります。
「ちょっと痛いだけだから・・・」と甘く見てはいけません。肉離れではないと思っていても実は肉離れだったケースは実は多いです。
マッサージや整体で改善されなかった肉離れでお悩みの方は早期の内に新潟市中央区・西区のいのラボグループはり灸接骨院までご相談ください。
スポーツ障害についての詳しいご説明はこちら