坐骨神経痛
- お尻から足にかけて痺れている
- 病院で「ヘルニア」「坐骨神経痛」と言われた
- 何もしていなくても、足が痺れて痛い
坐骨神経痛はなぜ起こるのか?|新潟市中央区・新潟市西区はり灸接骨院いのラボ近江院・小新院
坐骨神経は下肢の運動や感覚をつかさどっています。
腰から始まり、お尻、太もも、ふくらはぎの外側、後ろ、足首の内側、足の裏までを支配しています。
坐骨神経痛は体の中で一番太い「坐骨神経」を何らかの影響によって、圧迫され、傷つけてしまうことによって起こります。
主な症状は
- 1、お尻から下肢にかけて痛みがある
- 2、長時間立っていることが辛い
-
3、腰を反らしたり捻ったりすると下肢に痛みや痺れを感じる、又は痛みや痺れが強くなる
-
4、お尻の痛みが強く、座り続けることが難しい
-
5、歩くと下肢に痛みが出るため歩けなくなるが、少し休むとまた歩くことができる
坐骨神経痛が出てしまう原因として、「腰椎の変形」、「腰部脊柱管狭窄症」、「腰椎椎間板ヘルニア」、お尻の筋肉の緊張による「梨状筋症候群」などがあります。
腰に何か異常があると、腰の筋肉は硬くなります。それにより坐骨神経の圧迫を強めてしまいます。
他にも、日常生活の中で立つ時間が長い、デスクワークなど座っている時間が長いことも腰やお尻の筋肉の緊張を強め、坐骨神経を圧迫する原因となります。
圧迫された坐骨神経は傷ついてしまい、痺れや痛みといった症状を引き起こします。
治らない、悪化する理由|新潟市中央区・新潟市西区はり灸接骨院いのラボ近江院・小新院
腰に変形等があることで腰の筋肉は硬くなりやすくなります。硬くなった筋肉は簡単なストレッチ等では柔らかくなりにくいです。
お仕事や日常生活などで立っている、座っている時間が長いなど同じ姿勢が続く方は疲労や筋肉への負担を軽減することが難しくなり、症状が悪くなってしまいます。
また、神経は一度傷ついてしまうと回復に時間が掛かってしまいます。
これらの要因により、なかなか症状が改善していかず、痺れや痛みが取れてきません。
ただし、以下の症状がある場合には早めに医療機関を受診してください。
-
1、痛みが取れる姿勢がない
-
2、発熱を伴う
-
3、夜寝ているときにも痛みが強くなる
-
4、尿失禁や頻尿など排尿障害がある
これらの症状の場合は筋肉や背骨以外の問題がある可能性があります。
放っておくとどうなるの?|新潟市中央区・新潟市西区はり灸接骨院いのラボ近江院・小新院
坐骨神経痛を放っておくと、痺れや痛みは徐々に強くなり、何もしていなくても症状が出てきてしまいます。
特に歩行時の痛みが強く、「間欠性跛行」という、休憩しながらでないと歩けなくなる症状が現れることもあります。
他にも、痛みが強く寝付けない、夜中に痛みで目が覚めるなどの症状の方もいらっしゃいました。
また、施術開始までの期間が長くなればなるほど回復も長期間になってしまいます。
改善方法は?|新潟市中央区・新潟市西区はり灸接骨院いのラボ近江院・小新院
新潟市中央区・新潟市西区はり灸接骨院・整体院いのラボでは、坐骨神経痛に対して、様々な角度からアプローチし根本改善を目指します!!
1.筋骨格調整
筋肉・骨格の歪みから腰に負担が掛かり、坐骨神経を圧迫することが良くあります。
その為、新潟市中央区・新潟市西区はり灸接骨院・整体院いのラボ独自の筋肉・骨格の調整を行うことで身体のバランスを整え、坐骨神経への負担を減らすことが出来ます。
2、楽トレ
複合高周波という特殊な電気で筋肉に負荷をかけて体を安定させるインナーマッスルを鍛えていきます。主に神経を圧迫したりする筋肉はアウターマッスルという、関節を動かす働きのある強い筋肉です。インナーマッスルを鍛えることによって、アウターマッスルにかかる負担が減り、回復が早くなります。
3、鍼灸治療
痛みや痺れは身体にとってとてもストレスになります。
そのストレスから身体を守るために筋肉が過剰に緊張したりする事によって坐骨神経痛の回復が遅くなってしまいます。
鍼灸治療では身体本来の機能を高め、筋肉の過緊張や、過剰なストレスを取り除き回復を早めます。
4、生活指導
神経を圧迫しやすい筋肉のセルフストレッチなどをお伝えし、普段から筋肉の疲労を溜め込まないようにすることで坐骨神経痛の症状が楽になったり、予防する事ができます。