寝違え

- 朝起きたら首に痛みがあり首が回らない
- 普段から首や肩に痛みがある
- 定期的に寝違えになる
- 他の整体にいっても治らなかった
寝違えとは?

睡眠中に無理な姿勢を取ったり、無理な首の動かし方をすることで首の筋肉に負担がかかり、筋違えを起こして筋肉痛に似た痛みが生じる症状のことです。一種の結合織炎と考えられています。症状は軽い場合から重い場合まで様々です。
なぜ寝違えは起こってしまうの?
寝違えの原因は、寝姿勢にあります。
睡眠中に不良な姿勢を取ったり、無理な首の動作により周囲の筋肉や関節に負担がかかり、急激に首から肩にかけて痛みを起こす症状です。

合わない枕をずっと使っている、ソファーでうたた寝しているなど心当たりはありませんか?
その時の不自然な首と頭の位置が筋肉や関節に負担をかけて発症します。
また、仕事やスポーツなどの筋肉疲労による痙攣や、同じ姿勢を長時間取り続けたことによる筋緊張、さらには冷えやストレスといった原因も考えられます。
当院での寝違えの治療方法

新潟市中央区・新潟市西区はり灸接骨院いのラボ近江院・小新院の寝違え治療は、まず寝違えが起きているところに炎症がある場合は10分程度のアイシングを行い、必要に応じて電気治療を取り入れ痛みを抑えます。

炎症と痛みが落ち着いてきましたら、当院独自の【筋骨格調整治療】にて首や肩の筋肉はもちろん、肩甲骨、肩関節、鎖骨など動きの良くない関節にアプローチをかけ、筋肉の緊張と身体の歪みを改善していきます。

また【はりきゅう施術】による首の機能回復、炎症や痛みの改善も大変効果的です。
治り具合によって自宅でできるセルフケアやストレッチ等もお教えしますので、治療を終了されてからも痛みが出にくい状態をキープできるようにサポートさせていただきます。
寝違えを放っておくとどうなるのか?

寝違えの根本的原因は、首や肩周りの筋肉の硬さや、身体の歪みです。
そこを改善をしないと何度も寝違えを繰り返したり、状態を悪化させ慢性的な首・肩こりや頸椎ヘルニアなどに発展し、腕の痺れなどの症状が起こる可能性もあります。

猫背、パソコンやスマホの操作時の不良姿勢などの改善をしないと、なかなか根本的な改善にはなりません。
また、寝違えは首の捻挫ですので、首の靭帯や関節などにも炎症を起こしています。むやみにマッサージはせず、まずは炎症を引かせることが大切になります。

炎症の強い症状では、回復までに数週間を要することもありますので、早めの処置が大切となります。
寝違えでお悩みの方は、お早めに新潟市中央区・新潟市西区はり灸接骨院いのラボ近江院・小新院へご来院ください。