顎関節症

このようなお悩みはありませんか?
  1. 顎やその周囲が痛い
  2. 口を大きく開けられない
  3. 顎を動かすとカクカク鳴る
  4. 顎をスムーズに動かせない

顎関節症の原因

顎関節症の原因は様々ありますがその中でも特に多い4つを紹介します。

1、噛み合わせ

群発性頭痛

上下の歯の噛み合わせが悪いことにより歯や歯茎、顎関節にストレスがかかり顎関節症を引き起こしやすいです。

また、片側だけで食べ物を噛んだりすることで左右差が出てしまい、噛み合わせを悪くしてしまうこともあります。

2、外傷

首の痛み

スポーツでボクシングなどの格闘技、球技による接触が原因となり、顎関節に衝撃が加わってしまうことで、関節を補強する靭帯などを痛めてしまい、顎関節症を引き起こしてしまうケースがあります。

3、ストレス

頭痛に悩む女性

精神的なストレスや緊張により顎関節の運動に関係する筋肉が固まってしまいます。

それにより、歯軋りや噛み締めが起き顎関節に大きな負荷がかかります。顎関節の力は相乗以上に強く、自分自身の体重を支えられる程のパワーがあると言われています。

また、夜中や無意識のうちに噛み締めが起きていると普段の5〜6倍の力が加わるとも言われています。その為、歯が欠けてしまうこともあり、上下の噛み合わせが悪くなってしまう原因にもなります。

4、姿勢不良

骨盤の歪み

猫背や、うつ伏せで寝る、頬杖をつくなど、姿勢不良により顎関節にストレスがかかり、顎関節症を引き起こす場合もあります。特に猫背の姿勢では、顎を前に突き出すような姿勢になってしまい、口を開けるときに下顎頭の前方移動を妨げてしまいます。

それでも、無理をして口を開けてしまうと顎関節に負荷がかかってしまいます。

これら4つが主な原因となりますが、この内の1つが原因となるわけではなく、複合することによって、顎関節症は引き起こされやすくなります。

当グループ院での施術

主に姿勢とストレスに対する治療を行います。カウンセリングで顎関節症の原因を探り、それに応じた治療を進めていきます。

  • 1、筋骨格調整

    施術風景

    猫背などの姿勢不良が原因となっている顎関節症に効果的です。
    カウンセリング時に姿勢の分析を行い、姿勢を悪くしている原因の筋肉や骨格に対して当院独自の手技でアプローチしていきます。
    普段の姿勢から気をつけておくポイントやセルフケアなどもお伝えします。

  • 2、鍼灸治療

    鍼灸施術

    鍼灸では主に、精神的ストレスによる自律神経の乱れに対してアプローチを行います。
    自律神経が乱れることにより、疲れが取れない、眠りが浅い、ストレスに対して余裕がなくなるなど、顎関節症を引き起こしやすい原因となります。
    自律神経を整え、歯軋りや噛み締めなどを軽減させることで顎関節症の改善を目指します。
    また、顎関節周囲の筋肉の緊張が強い場合には、その筋肉に対して直接アプローチを行い、筋肉の緊張をほぐすことも可能です。
    顎関節症は姿勢やストレスに対して治療を行うことが大事ですが、噛み合わせが悪いことによっても引き起こされる為、歯の治療と平行して治療を進めることも必要となる場合があります。
    一度、ご相談いただき、最適な治療を進めていきましょう。