足底筋膜炎
- 動き始めの一歩が痛い
- 運動後に痛みが出る
- 足の裏を押すと痛む
- 病院に行っているがなかなか治らない
- インソールを入れてみたが変わらない
足底筋膜炎とは
足の裏には踵から指の付け根の部分まで腱が膜状に張っています。 それを足底腱膜といいます。
そのため、 荷重がかかった時に衝撃を吸収するクッションのような働きをします。
たくさん歩いたり、硬い地面でトレーニングしたり、履き慣れない靴を履いて歩いたりなどで踵の方の付着部に繰り返しの負担がかかり、炎症を起こして発症します。
ひどくなると骨棘という骨の棘が踵の骨にできてしまい、痛みがひくのに期間がかかってしまいます。
足底筋膜炎で痛みが発生する原因は?
長時間の歩行やランニングジャンプなどの繰り返しによる使いすぎ(オーバーワーク)、また足の形状の崩れ(扁平足や外反母趾など)、 体重の増加、 筋力不足など様々な原因が考えられます。
足底腱膜が土踏まずのアーチを支えているため、 上記の原因により負担がかかり痛みにつながります。
足底筋膜炎に対する3つのアプローチ
①セルフケアは費用や時間を抑えられる反面、症状の程度が曖昧な判断になってしまいます。
患者様の症状の状態によっては専門家による判断が必要になる場合が多いため一度、受診していただく事をおすすめします。
②接骨院で治療を行う際の留意点として施術の内容や利用している電療機器などが接骨院ごとでバラバラであることが挙げられます。
足底腱膜炎の施術を行う場合どの整骨院に通うのか?が大事になります。
いのラボグループでの足底腱膜炎に対する施術は次項でまとめてあります。
③病院
リハビリやインソールの作成、痛み止めなどで対処して改善することが多いです。
一部の治りにくい症状に対しては手術が適応されます。
症状が長期にわたってある場合や歩くのが困難など症状が強く出ている人は一度受診していだだくことをおすすめします。
いのラボグループの足底筋膜炎に対する施術
他の整体や治療院と足底筋膜炎に対する考え方、 回復方法が全く異なるため、平均2回~3回で良くなります。
他の整体院や治療院で施術後、 良くならなかったり、痛みがぶり返す方は、是非ご相談ください。
施術後に痛みが再発することは、ほぼありません。
痛みが出てもすぐに痛みが取れるような、 簡単なセルフケアをお伝えします。
足底筋膜炎は、 是非、 いのラボ接骨院グループで回復させましょう!
よくある質問
- 足底筋膜炎はどうやって治せばいいですか?
- 足底腱膜炎によるかかとの痛みは、特別な治療を受けなくても1年以内に改善される方がほとんどといわれており、多くの人は症状が自然によくなるために治療を必要としないといわれています。 ただし、スポーツ活動を行っている人はその期間100パーセントのパフォーマンスが発揮できなくなったり、症状の強さによっては日常生活動作にも痛みが出る場合があります。 そこでいのラボグループでは、当院独自の治療法とご自宅でできるセルフケアを行い、短期間で痛みの改善ができます。自然によくなるものといっても痛みのある状態での生活はつらいものです。 また、いのラボグループの施術では痛みの改善だけでなく再発予防も兼ねているため、施術終了後も安心して生活していただけます。
- 足底筋膜炎になったらやってはいけないことはありますか?
- 足底筋膜炎は足の裏に過度の負担がかかることで発症するスポーツ障害なので、足裏に過度の負担がかかるような動作を行ってはいけません。 症状がある状態でのランニングやジャンプ、トレーニングは患部の状態を悪化させ、治りにくくなってしまいます。
- 足底筋膜炎はどこが痛くなりますか?
- 痛みの出る部分はそれぞれその人によって異なりますが、特に多いのがかかと付近とされています。そのほかにも土踏まずのあたりや母指球のあたりに痛みが出る人もいらっしゃいます。 一般的には、「朝起きて最初の一歩目が痛い」「急に歩き出すと痛い」というような特徴があり、人によって足裏の張り感や夕方から夜にかけての痛みなど様々な症状が現れます。
まとめ
足底腱膜炎は一度なってしまうとなかなか治りずらい特徴があります、もし少しでも足裏に痛みや違和感を感じた際は我慢せず、早めに医療機関もしくはいのラボグループにご来院いただき検査や治療を行うことをオススメします。
痛みの原因を知ることで再発防止や今後痛みが出ないようにするためのケアに繋がります。違和感や痛みがございましたら放置せず、一度いのラボグループでしっかりと治療しましょう!