椎間板ヘルニア

- スポーツがしたいのに腰やお尻に痛みがありできない
- 足に痺れや痛みが走る
- 足に力を入れられない
- 腰に痛みが出ないように体を傾けてしまう
- 整体に行っても症状がすぐに元に戻ってしまう
椎間板ヘルニアにはどうして起こるのか?
背骨は椎骨という積み木のような骨が積み重なっていますが、椎骨と椎骨の間には椎間板というクッションの役割を担っているものがあります。
この椎間板は中心は髄核(ずいかく)と呼ばれるゼリー状のもので、外側は線維輪(せんいりん)という強固なもので出来ています。
この髄核と繊維輪を合わせて椎間板と呼びます。椎間板が少しずつ変形して動く事によって、体を動かしたり、荷重を和らげる事ができます。

椎間板は荷重の約80%を支えている重要な部分です。椎間板は非常に水分が多い組織です。
しかし、年齢を重ねていくにつれて徐々に水分が減っていきます。なので外側の繊維輪が弱くなってしまい、中心の髄核が繊維輪を破って飛び出してしまいます。それが所謂「椎間板ヘルニア」と呼ばれるものにあたります。
また、年齢だけでなく外からの強い衝撃によっても髄核が飛び出してしまう場合もあります。椎間板のすぐ近くには神経が走っています。
飛び出た髄核が神経を圧迫してしまう事があり、それが痛みや痺れの症状の原因となってしまいます。

椎間板ヘルニアは神経根型、馬尾神経型の2種に分けられます。
神経根型は神経の出ている根本部分が圧迫されることをいいます。
神経根型は腰痛や片側の足の痛みや痺れを誘発しますが危険度は高くありません。

馬尾神経型はおしりや足全体に広がる神経と繋がる部分が圧迫されるので痛みはあまりないがお尻のあたりが痺れる。両側の足に痛みや痺れる。
歩くと尿が出そうになるなどの症状を誘発し、進行するに従い危険度は高くなります。

一般的に神経根型の方が大多数を占めますが、万が一馬尾神経型のような症状が出でいる場合にはすぐに医療機関を受診することをお勧めします。
最悪の場合は手術が必要となります。
椎間板の変性に関しては個人差がありますが、誰にでも起こり得るものです。
それが日常生活やお仕事の内容などによって変性を早めてしまい、結果として年齢に関係なく症状が発生してしまいます。

また、最近の研究結果では遺伝的な要素や喫煙も原因になっていると言われています。誰にでも起こり得る恐れがあるからこそ、どれだけリスクを減らせるか。という部分が非常に大切になってきます。
その為には姿勢を良くする、体幹(インナーマッスル)を鍛える、長時間腰を曲げたままにしない、煙草を控える。などといった対策が考えられます。
当院の椎間板ヘルニアに対する施術方法

新潟市中央区・新潟市西区はり灸接骨院いのラボ近江院・小新院では独自の手技療法「筋骨格調整」により原因となっている筋肉、歪みの原因となっている骨格を整えて根本的な改善を図り、痛みの出にくい身体作りをしていきます。
新潟市中央区・新潟市西区はり灸接骨院いのラボ近江院・小新院では丁寧な問診と正確な検査で患者様が椎間板ヘルニアに至ってしまった原因を日常生活や身体の使い方のクセ、お仕事の内容などから特定します。
施術内容は「筋骨格調整」という当院独自の手技療法でお身体の痛みを取るだけでなく負担となっている悪い姿勢も調整いたします。
マッサージや整体のように理由なくただひたすらに筋肉をほぐすことは一切行いませんのでご安心ください。
症状が深部にあった場合などには、はりきゅうでの施術を併用することにより、さらに高い効果を期待できます。

椎間板ヘルニアの場合は再発の防止が特に重要となります。そのため新潟市中央区・新潟市西区はり灸接骨院いのラボ小新院・近江院ではセルフケアの指導だけでなく、背骨を支える筋肉(インナーマッスル)を鍛える事の出来る機器、楽トレも導入しておりますのでアフターフォローまでご一緒にお手伝いいたします。
一時的に痛みを抑えるのではなく、根本的に改善を考えておられる多くの方に喜んでいただいております。

椎間板ヘルニアは型や軽度の方と重度の方とでは症状に大きく差があります。
重度のヘルニアでは手術が必要になってしまいます。
最初は軽度なヘルニアでも、生活習慣や治療を行わないと後から徐々に悪化してしまう場合もあります。

もし、長年マッサージや整体に行っても改善されずお悩みであればぜひ新潟市中央区・新潟市西区はり灸接骨院いのラボ近江院・小新院へご相談ください。