梨状筋症候群

- お尻から足にかけて痛み、痺れがあり辛くスポーツができない。
- 長時間座っていることが辛い
- 股関節を内側に捻ると痛みが強くなる
- いろいろな検査をしたが足の痛みの原因がわからない
- 整体やマッサージにいっても症状がすぐに戻ってしまう。
梨状筋症候群とは?
梨状筋症候群で痛みや痺れの原因となる坐骨神経は骨盤から出て足のほうへ向かいます。その際に梨状筋という筋肉で出来たトンネルを通ります。

梨状筋はお尻の奥の方にある筋肉で足を(股関節を)、外側に捻る、外側に広げる、後ろに引くといった動きの時に使われます。また、股関節を安定させる筋肉でもあります。
この筋肉は通常柔らかく坐骨神経を圧迫することはありませんが、日常生活やスポーツなどで負担がかかり硬くなると坐骨神経を圧迫してお尻や足に痛みや痺れを生じます。

このように梨状筋によって坐骨神経に障害が発生している疾患を梨状筋症候群といいます。
痛みや痺れが発生する場所は個人差がありますが、痛みはお尻の外側に出ることが多く、痺れは太ももの前面に出現することが多いです。
また、梨状筋症候群はレントゲンやMRIなどに写らないことから判断が難しいと言われています。そのため、明確な原因がわからないまま症状が悪化してしまう事があります。
梨状筋症候群の原因は?

梨状筋症候群になりやすい人は・・・
- デスクワークを多くする人
- 長時間の運転を行う人
- バレエダンサー(バレエのターンアウトは主に梨状筋を使う為)
- ゴルフをする人
- 中腰での作業を多く行う人
ですが、梨状筋は股関節を安定させる作用もあることからスポーツ活動などによるオーバーユースにより梨状筋に過度の負担がかかることによって発生することもあります。
当院での梨状筋症候群の治療法は?
あなたの辛い「梨状筋症候群」の痛みをはり灸接骨院いのラボ近江院・小新院で本気で改善してみませんか?
痛みの原因となっている梨状筋へのアプローチはもちろん、なぜ梨状筋が坐骨神経を圧迫・絞扼してしまっているのかといった根本的な原因を見抜き改善していきます!

症状が発生するタイミングや、日常生活での姿勢や動作時の癖、お仕事での作業姿勢などを問診時に細かく聞き取ります。次に聞き取らせて頂いた内容から徒手検査法を用いて、運動学・解剖学的な根拠に基づきあなたの「梨状筋症候群」の根本的な原因を究明していきます。

そして、患者様お一人お一人に合った、はり灸接骨院いのラボ独自の「筋骨格調整」を用いて、お尻だけでなく足や腰といった隠れた原因まで徹底的に改善していきます。
マッサージや整体のように理由無くただひたすら筋肉をほぐすことは一切行いませんのでご安心ください。
また、はり灸接骨院いのラボでは鍼灸による施術も行っています。梨状筋はお尻の奥にある筋肉なので、痛みや痺れが梨状筋の過緊張によって生じている場合、鍼灸施術を用い奥にある梨状筋にピンポイントで刺激を加え改善していくことが出来ます。
最後に

新潟市中央区はり灸接骨院いのラボ近江院・新潟市西区はり灸接骨院いのラボ小新院では、すぐに痛みが再発してしまうその場しのぎの施術や、痛みをある程度取り除くだけの施術は行っておりません。スタッフ一人一人が患者様のお身体を第一に考え、症状を根本的に改善するための施術を行っております。

私たちにあなたの「梨状筋症候群」のお悩みを改善するお手伝いをさせて頂けないでしょうか?
長年マッサージや整体に通っても改善されなかった「梨状筋症候群」少しでも悩まれているのであれば新潟市中央区はり灸接骨院いのラボ近江院・新潟市西区はり灸接骨院いのラボ小新院にお気軽にご相談ください!