変形性膝関節症

- 階段の上り下りで膝が痛む
- 膝に不安感がある
- 膝の痛みが強くて歩けない
- 立ち上がりや、歩き始めに膝が痛む
- 膝に水が溜まって、曲げ伸ばしがしにくい
変形性膝関節症とは?

日本全国の40歳以上の方で膝の痛みで悩んでいる方は、800万人以上いると言われています。これらの原因のほとんどが「変形性膝関節症」です。
変形性膝関節症は膝関節のクッションの役割をする関節軟骨が加齢とともにすり減ってしまい、骨と骨が直接ぶつかり合うことで痛みを生じる疾患です。
症状が悪化したものでは骨が変形したり、骨棘と呼ばれる突起が出来たりして痛みが増悪します。

また、骨の変形や骨棘の形成に伴って膝関節を包む関節包に炎症が発生すると、薄黄色い粘性のある関節液が分泌されて過剰に溜まってしまうことがあります。これが膝に水が溜まるという現象です。
この変形性膝関節症は時間をかけて進行するので、次第に症状が重くなってしまいます。
変形性膝関節症になる原因は?
変形性膝関節症は加齢による軟骨の変性・老化・摩耗、膝関節周辺の筋力の低下、肥満、遺伝的要因、O脚などのアライメント不良、閉経後のホルモンバランスの乱れ、膝関節周囲の外傷(骨折、靭帯損傷、半月板損傷、化膿性関節炎)の後遺症など、様々な原因で発生します。

膝の関節軟骨は加齢によって次第にすり減ってしまいますが、これを助長しているのは加齢による膝関節周辺の筋力の低下です。
膝関節周辺の筋力は40代中ごろから次第に低下していき、60歳代では20歳の時に比べて20~30%の筋力低下が起こってしまいます。
筋力が低下すると膝関節を支えることが出来なくなり、関節を構成する骨により大きな負担がかかってしまい、軟骨がすり減りやすくなってしまいます。
変形性膝関節症を放っておくとどうなるのか?

変形性膝関節症を放っておくと膝関節の痛みだけなく、膝関節の曲げ伸ばしが困難になったり、階段の上り下りが出来なくなったりしてしまいます。
また、症状が悪化すると膝の痛みによってうまく歩行できなくなってしまうため、転倒してしまう危険性が増加します。高齢者の転倒は骨折などの二次的な障害のリスクが非常に高く、その後の日常生活に大きな影響が残ってしまうことも少なくありません。
当院での変形性膝関節症の治療とは?

あなたの「変形性膝関節症」をはり灸接骨院・整体院いのラボ近江院・小新院で本気で改善してみませんか?
あなたの悩んでいる「変形性膝関節症」の本当の原因を見抜き根本改善します。
症状を引き起こしてしまうタイミングやご自宅での過ごし方、お仕事での作業姿勢、日常生活での姿勢などを問診時に細かく聞き取ります。

次に聞き取らせていただいた内容から徒手検査法を用いて、運動学・解剖学的な根拠に基づきあなたの「変形性膝関節症」の原因を究明していきます。
そして患者様お一人お一人のお身体の状態に合った、はり灸接骨院いのラボ独自の「筋骨格調整」を用い膝関節だけでなく膝周辺の筋肉、その他原因になっている筋肉・骨格・姿勢を正していきます。
最後に
新潟市中央区はり灸接骨院・整体院いのラボ近江院・新潟市西区はり灸接骨院・整体院いのラボ小新院では、すぐに痛みが再発してしまうその場しのぎの施術や、痛みをある程度取り除くだけの施術は行っておりません。

スタッフ一人一人が患者様のお身体を第一に考え、症状を根本的に改善する為の施術を行っております。
私たちにあなたの「変形性膝関節症」のお悩みを改善するお手伝いをさせて頂けないでしょうか?
膝の痛みで少しでも悩まれているのであれば新潟市中央区はり灸接骨院・整体院いのラボ近江院・新潟市西区はり灸接骨院・整体院いのラボ小新院にお気軽にご相談ください!