めまい

- 景色や天井が回るような感じがする
- 立ちくらみや目の前が真っ暗になる
- 足元がふらつく
- 体が宙に浮いた感じがする
めまいとは?
めまいとは、身体のバランスが保てなくなる状態のことを指します。めまいの種類には大まかに分けると2種類あります。

1、回転性めまい…景色や天井などがぐるぐる回るように感じるめまいです。人によって表現の違いがあり、目が回る、身体が傾いていく、壁が流れるように見えると表現されることもあります。
2、非回転性めまい…フラフラして倒れそう、宙に浮いた、雲の上を歩く感じがするなど、回転性めまいとは違っためまいになります。
身体のバランスを保つ仕組み
人間の身体がバランスを取れているのには3つの情報を組み合わせ判断しています。

1つ目は、最も重要な情報は耳から入ってくる情報です。耳は手前から外耳、中耳、内耳に分かれています。その中で内耳が身体のバランスを取るのに大事な役割をします。内耳には聴覚に関係する蝸牛(かぎゅう)と動きや重力を感じる前庭(ぜんてい)があります。前庭には身体の傾き、及び直進する方向と加速度を感じる3つの半規管があり、身体のバランスを保っています。

2つ目は関節や筋肉、皮膚からの情報です。この3つの器官には目を閉じていても四肢や身体部位の位置がわかる位置感覚、関節の動きがわかる動きの感覚、何かを持った時にその重さやそれを維持するために必要な筋肉がわかる力、重さの感覚があり、これらを固有感覚と言います。この固有感覚があることによって身体のバランスを維持できます。

3つ目は目から入る情報です。片足立ちは目を開けて行うよりも、目を閉じて行う方がバランスを取りにくいです。目から入る情報をもとに筋肉や関節など身体のバランスを取る働きがある器官に指令を出します。
これら3つの情報が小脳を中心にした中枢神経系で処理され、身体のバランスを保っています。
めまいの原因とは?

めまいの原因は主に3つあり、耳や目など感覚器の異常、低血圧など循環器系の異常、目や耳などからの情報を処理する脳の異常があります。
めまいの症状が出る疾患で最も多いのが「良性発作性頭位めまい症」です。
この疾患は重力や加速度を感知する耳石が剥がれ三半規管内を浮遊していることが原因で起こります。

その他にも「メニエール病」「突発性難聴」「前庭神経炎」「脳梗塞」「脳出血」などがめまいの原因となる疾患になります。
「脳梗塞」「脳出血」は命の危険があるので、片側の手足が動かない、ろれつが回らない、激しい頭痛などの症状を伴う場合は、直ちに脳神経内科などの病院を受診してください。

上記の疾患に関係なく、ストレスが原因となってめまいが起こることもあります。
身体のバランスを保つために働く三半規管はストレスに弱いので、疲労が溜まった状態や寝不足になることで過敏に反応する事があります。
「メニエール病」においても精神的、肉体的疲労、ストレス、睡眠不足などの状態の人に起こりやすいと言われています。
当院での治療方法は?
新潟市中央区、西区はり灸接骨院・整体院いのラボではストレスや疲労から起こるめまい、病院で検査をしても原因不明のめまいに対して施術を行います。
鍼灸治療

めまいは精神的、肉体的疲労やストレス、睡眠不足から症状が出ることがある為、鍼灸治療でツボを刺激して自律神経の調整を行い、身体の機能がしっかり働き、疲労を残さない、快眠できる状態にしていきます。
めまいは再発する事が多いので、症状が改善しても定期的にメンテナンスを行うことが必要です。

めまいは耳や脳の異常によって現れることがある為、まずは耳鼻科や脳神経内科などの医療機関を受診してください。
検査をしても異常が見つからない場合、新潟市中央区、西区はり灸接骨院・整体院いのラボでめまい改善を目指しましょう。