脊柱管狭窄症

このようなお悩みはありませんか?
  1. 歩いていると臀部(お尻)から足にかけて、陰部周囲などに痺れや痛みが出てくるが少し休むと治ってまた歩けるようになる
  2. 立っていると下肢の痺れや痛みが酷くなる
  3. 前かがみや椅子に腰掛けると楽になる
  4. 腰痛はそれほど強くないが痺れが辛い
  5. 歩くのは辛いが自転車は楽に乗れる
  6. 下肢に力が入らない
  7. 便秘、頻尿、尿もれ、残尿感などがある

そのお悩み、もしかしたら脊柱管狭窄症かも知れません。

脊柱管狭窄症とは?

背骨には、脳から続く神経(脊髄)の通り道(トンネル)=脊柱管があります。

骨や靭帯の変性・加齢・姿勢不良等により脊柱管内が狭くなり、脊柱の中に通る神経が圧迫されて様々な症状が出てきます。

特に50歳代から徐々に増え始め60~70歳代に多くみられます。

腰痛や痺れ・脱力感・歩行時の痛み・膀胱直腸障害といった症状が起こり、脊柱管狭窄症の特徴として前かがみになると症状が楽になり、後ろに反らすと痛みが増します。

さらに、長い時間歩くと痛みや痺れが強くなり、しばらく休むとまた歩けるようになる「間欠性はこう」も典型的な症状となります。重症になればなるほど症状が出る感覚が短くなり、思うように歩けなくなります。

多くの原因は不良姿勢による過度な負荷や加齢による変性、肥厚が主です。

ですが、脊柱管狭窄症の初期は、軽いしびれや痛みのみでそれほど日常生活に影響がありません。大したことないと思って放置しておくと下肢の痛み・しびれ・筋力低下が出現し、歩くことが難しくなり仕事はもちろん、日常生活に大きな影響を与えてしまいます。

最終的に手術が選択されることも少なくありません。

当院での脊柱管狭窄症の治療とは?

その「脊柱管狭窄症」を新潟市中央区・新潟市西区はり灸接骨院いのラボ近江院・小新院で本気で改善してみませんか?

あなたの長年悩んだ痛み、痺れの本当の原因を見抜き根本改善します。

当院では「脊柱管狭窄症」だからといって腰、足周りのみをひたすらマッサージや整体をすることは一切しません。

脊柱管狭窄症を引き起こしてしまう不良姿勢や自宅での過ごし方、仕事での作業姿勢など細かく問診時に聞き取りを行います。

次に聞き取った内容から徒手検査法により運動学・解剖学的根拠に基づき原因を究明していきます。

そして一人一人の身体の状況に合った、新潟市中央区・新潟市西区はり灸接骨院いのラボ独自の「筋骨格調整」を用い、さきほどお伝えしたように腰周りだけでなく背骨や骨盤の歪み、脚、臀部などといった脊柱管狭窄症の原因である筋肉と骨格の2つの方向から治療にあたります。

また、施術で筋肉や骨格を調整したら「正しい姿勢」をキープするインナーマッスルをトレーニングしていきます。

当院は「正しい姿勢」をキープする為のインナーマッスルを「楽トレ」というトレーニング機器を用い、脊柱管狭窄症の真の再発予防を行います。

「正しい姿勢」をキープするにはインナーマッスルという、関節や骨格を専門に支える筋肉が必要不可欠になってきます。

実は身体全体が歪んでくることもインナーマッスルの低下が原因とされています。

脊柱管狭窄症を訴えて来られた多くの方が当院独自の施術と「楽トレ」により症状が改善されています。

最後に

新潟市中央区・新潟市西区はり灸接骨院いのラボ近江院・小新院ではすぐに痛みが再発するようなその場しのぎの施術や、ある程度患者様の痛みを取り除けばそれで良いなどといったことは全く考えていません。

なぜなら本気で患者様の身体を良くしたいと一人一人が思っているからです。

今ここで悩まれているあなた!

集合写真

脊柱管狭窄症の辛さから本気で解放されませんか?

あなたのその勇気ある一歩があれば脊柱管狭窄症を改善するお手伝いが私たちにできます。

「最近、足が痛い…しびれる。」「まだまだ元気に過ごしたい。」「もっと自分の足で歩きたい。」歩くのが困難になってからでは、回復も遅くなります。辛い症状を早く改善したい方、一人で悩まずに少しでも悩まれているのであれば新潟市中央区・新潟市西区はり灸接骨院いのラボ小新院・近江院にご相談下さい。