なぜ腰がこんなに痛いのか?腰痛の原因を徹底解剖!

2025年02月4日

腰痛は、多くの人が一度は経験する一般的な症状です。しかし、その原因は一つではなく、様々な要因が絡み合っていることが少なくありません。ここでは、腰痛の主な原因を詳しく解説し、それぞれの対策についても触れていきます。腰痛を正しく理解し、予防や改善に役立てましょう。


1. 筋肉や靭帯への負担・損傷

腰痛の中で最も多い原因は、筋肉や靭帯への過度な負担や損傷です。

  • 長時間の座り仕事や不良姿勢
  • 重い物を持ち上げる際の不適切なフォーム
  • 運動不足による筋力低下

これらの要因は、腰回りの筋肉を緊張させ、痛みを引き起こします。

対策:

  • ストレッチや軽い運動を日常的に取り入れ、筋肉を柔軟に保つ
  • 正しい姿勢を意識する(特にデスクワーク時)
  • 重い物を持ち上げる際は、膝を曲げて腰に負担をかけないようにする

2. 椎間板ヘルニア

背骨の間にある椎間板が飛び出して神経を圧迫することで起こる症状です。

  • 主な症状: 腰痛に加え、足に痛みやしびれが生じることが多い
  • 原因: 長時間の不良姿勢、加齢による椎間板の劣化

対策:

  • 整形外科を受診し、適切な治療を受ける
  • 適度な運動とストレッチで腰回りの筋肉を強化する
  • 悪化を防ぐため、無理な動作は避ける

3. 筋筋膜性腰痛(筋肉の緊張による痛み)

筋肉が過度に緊張すると、血流が悪くなり痛みを引き起こします。

  • 原因: 長時間同じ姿勢を取る、体の冷え、ストレスなど

対策:

  • 入浴やマッサージで筋肉をほぐし、血行を促進する
  • 定期的に体を動かし、同じ姿勢を避ける
  • 十分な休息を取り、リラックスする時間を確保する

4. 加齢による変化

加齢に伴い、骨や関節が弱くなることで腰痛が発生しやすくなります。

  • 脊柱管狭窄症: 神経が圧迫され、腰や脚に痛みが出る
  • 変形性腰椎症: 腰椎の老化により痛みが生じる

対策:

  • 骨密度を保つためにカルシウムやビタミンDを摂取する
  • ウォーキングやヨガなど、関節に負担をかけない運動を取り入れる
  • 定期的に医師の診察を受け、進行を防ぐ

5. 内臓の問題

内臓の病気が原因で腰痛が起こるケースもあります。

  • 腎臓結石や腎臓炎: 背中や腰に鋭い痛みを感じる
  • 婦人科系疾患: 子宮内膜症や卵巣嚢腫など
  • 胃腸のトラブル: 腸の炎症や便秘が原因となることも

対策:

  • 内臓由来の腰痛が疑われる場合は、速やかに医師に相談
  • 規則正しい生活や適切な食生活を心がける

6. 精神的なストレスや緊張

ストレスや不安も腰痛の原因となることがあります。

  • 心因性腰痛: 精神的な負担が身体に痛みとして現れる

対策:

  • リラクゼーションや十分な睡眠を確保する
  • 趣味や軽い運動など、ストレスを解消する方法を見つける
  • 必要に応じてカウンセリングを受ける

腰痛を予防するためのポイント

腰痛の原因はさまざまですが、日常生活の中で予防することが可能です。

  1. 適度な運動: 腰回りの筋肉を強化し、柔軟性を高める
  2. 正しい姿勢: 座る、立つ、歩く際の姿勢に注意する
  3. 適切な休息: 無理をせず、体をリフレッシュさせる
  4. 早期受診: 痛みが続く場合や悪化する場合は専門医を受診する

腰痛は放置すると慢性化する可能性があります。原因に合った対策を取り入れることで、痛みを和らげ、日々の生活を快適に過ごせるようになるでしょう。

もし、腰痛でお悩みの方はこちら!

執筆者:柔道整復師
いのラボ接骨院グループ 代表
猪股真澄(治療家歴18年)

いのラボ接骨院グループ 代表 猪股真澄

関連記事