足底筋膜炎の疑問を解消!よくある質問Q&A

2025年08月22日

足底筋膜炎に関する疑問を解消するためのQ&Aをご紹介

  • Q1:足底筋膜炎の主な症状は何ですか?

A1:最も一般的な症状は、朝起きたときや長時間座った後に足のかかとや足の裏に鋭い痛みを感じることです。歩き始めは痛みが強く、その後やや軽減しますが、長時間の立ち仕事や運動後に悪化することもあります。

  • Q2:足底筋膜炎の原因は何ですか?

A2:原因は多岐にわたりますが、過度の負担や繰り返しのストレス、肥満、適切でない靴(ヒールやサポートの弱い靴)を履くこと、長時間の立ち仕事、足のアーチの低さ(扁平足)や高 arched foot、運動不足や急激な運動開始もリスク要因です。

  • Q3:どのように診断されますか?  

A3:医師は問診と足の触診を行い、痛みの位置や強さを確認します。必要に応じてX線検査やMRIを行い、他の疾患(アキレス腱炎や足底腱膜の裂傷など)との鑑別を行います。

  • Q4:足底筋膜炎の治療法は何ですか?  

A4:基本的な治療には、安静とアイシング、痛み止めの服用、ストレッチや運動療法、適切な靴の選択が含まれます。足底筋膜の負担を軽減するために足のアーチサポートやインソールの使用も有効です。長期的には理学療法や物理療法も行われます。

  • Q5:手術が必要になる場合はありますか?  

A5:稀ですが、保存療法に効果がなく、痛みが長期間続く場合には、手術を検討することがあります。手術は足底筋膜の一部を切除したり、炎症を引き起こしている組織を除去したりします。

  • Q6:予防策はありますか?  

A6:適切な靴の着用、足のストレッチやエクササイズ、体重管理、長時間の立ち仕事時にはクッション性の高いインソールの使用が効果的です。また、運動前後のウォームアップとクールダウンも重要です。

  • Q7:日常生活で気をつけるポイントは?  

A7:硬い地面を避け、適度な休憩を取りながら歩くこと。過度な負荷を避け、適切な靴を選ぶこと。痛みを感じたら無理をせず、早めに治療を始めることが再発防止につながります。

  • Q8:足底筋膜炎は再発しやすいですか?  

A8:はい。適切なケアや予防策を怠ると再発の可能性があります。特に、足のアーチの問題や過度の負担をかける生活習慣が続くと、症状が繰り返されやすくなります。

まとめ

足底筋膜炎は適切な治療と予防策により、症状の改善や再発防止が可能です。痛みを感じたら早めに専門医に相談し、適切な治療を受けることが大切です。継続的なストレッチや靴の見直しを心がけ、快適な足の状態を保ちましょう。 もし、さらに詳しい情報や特定の質問があればいのラボまで。

○各院へのお問い合わせはこちらから!

「中之口いのまた接骨院」

〒950−1341

新潟市西蒲区道上4702

☎︎025−375−2231

診療時間 8:30〜12:00/15:00〜19:00

休診日:第2日曜日

「はり灸接骨院いのラボ近江院」

〒950−0971

新潟市中央区近江3−32−6

☎︎025−283−0100

診療時間 8:30〜12:00/15:00〜20:00

休診日:木曜午後、日曜日

「はり灸接骨院いのラボ小新院」

〒950−2024

新潟市西区小新西2−20−25

☎︎025−234-0123

診療時間 8:30〜12:00/15:00〜20:00

休診日:木曜午後、日曜日

執筆者:柔道整復師
いのラボ接骨院グループ 代表
猪股真澄(治療家歴18年)

いのラボ接骨院グループ 代表 猪股真澄

関連記事