もう繰り返さない!
2025年08月19日

足底筋膜炎の再発を防ぐための生活習慣のコツ
足の裏やかかとにズキッとくる痛み…足底筋膜炎は一度よくなっても、間違った生活習慣を続けると再発しやすいという特徴があります。
実際、「痛みが引いたから運動を再開したらまた痛くなった」「何度も同じ場所が痛む」という声も多く聞かれます。
今回は、足底筋膜炎の再発を防ぐために、日常生活で気をつけたい習慣とセルフケアのコツをご紹介します。
◆ ① 長時間の立ちっぱなし・歩きっぱなしを避ける
長時間の立ち仕事や歩行は、足底筋膜に持続的な負荷がかかり、再発の原因になります。どうしても避けられない場合は、
- こまめに足を休める
- 靴を脱いで足裏をリラックスさせる
- 仕事後にストレッチやアイシングをする
といった対策を取り入れましょう。
◆ ② 靴選びを見直す
意外と多いのが「靴」が原因の再発です。
◎ 再発予防におすすめの靴の特徴:
- クッション性のあるソール
- アーチサポートがしっかりしている
- かかと部分が安定している(ヒールカウンター)
- 足にしっかりフィットする(ゆるすぎず、きつすぎず)
外出や仕事用の靴だけでなく、室内スリッパもサポート力のあるものに変えると、負担を減らすことができます。
◆ ③ 毎日のストレッチ・足裏ケアを習慣に
症状がなくなっても、ケアをやめると筋膜は再び硬くなりがちです。1日数分でOKなので、継続しましょう。
おすすめのセルフケア:
- 足底筋膜をやさしく伸ばすストレッチ
- ふくらはぎ(腓腹筋・ヒラメ筋)のストレッチ
- タオルギャザー運動で足の筋力維持
- ゴルフボールやフォームローラーで軽い足裏マッサージ
◆ ④ 体重管理も大切
体重が増えると、当然ながら足への負担も増加します。特に急激な体重増加は、再発リスクを高める要因になります。
適度な運動や食事管理を心がけ、足に優しい生活習慣を意識しましょう。
◆ ⑤ 正しい歩き方を意識する
- 歩幅が狭く、すり足になっていないか
- 踵から着地し、つま先で蹴り出しているか
- 片足に体重が偏っていないか
姿勢や歩き方のクセが再発に影響することも。気になる方は専門家にチェックしてもらうのもおすすめです。
◆ まとめ
足底筋膜炎は、生活習慣を少し見直すだけで再発を予防できるケースが多くあります。
「痛みがなくなった=完治」ではなく、日々のケアと習慣の積み重ねが再発防止のカギです。
当院では、足底筋膜炎のケアだけでなく、正しい歩き方や靴選びのアドバイス、セルフケアの指導も行っています。再発を防ぎたい方は、ぜひお気軽にご相談ください!