ジャンパー膝の疑問を解消!よくある質問Q&A
2025年07月11日
ジャンパー膝(膝蓋腱炎)は、ジャンプ動作や着地を繰り返すことで膝に痛みが出るスポーツ障害です。特にバレーボールやバスケットボールなどを行う方に多く見られます。ここでは、患者さんからよくいただく質問をQ&A形式でまとめました。
Q1. ジャンパー膝とは何ですか?
A. ジャンパー膝は「膝蓋腱(しつがいけん)炎」と呼ばれ、膝のお皿(膝蓋骨)の下にある腱に炎症が起きて痛みを感じる疾患です。ジャンプやダッシュなどで繰り返し負荷がかかることで発症します。
Q2. どんな症状が出ますか?
A. 膝の前面、特にお皿の下に痛みが出ます。運動中や運動後に痛みが増すのが特徴で、進行すると日常生活でも痛むようになります。
Q3. どうしてジャンパー膝になるの?
A. 繰り返しのジャンプや着地動作、急なストップ&スタートなどによって膝蓋腱に過度の負担がかかるためです。筋力不足や柔軟性の低下、フォームの問題なども関係します。
Q4. どうすれば治りますか?
A. 基本は運動の制限と保存療法(ストレッチ、アイシング、物理療法など)です。痛みの原因を取り除くために、太もも前面(大腿四頭筋)のストレッチや筋力バランスの改善も重要です。場合によっては専門的なリハビリや治療が必要になります。
Q5. ジャンパー膝は放っておいても大丈夫?
A. 放置すると慢性化し、治りにくくなることがあります。違和感や痛みを感じたら早めに専門家に相談することが大切です。
Q6. 再発しないためには?
A. 再発予防には、運動前後のストレッチや筋トレ、フォームの改善が欠かせません。特に太ももや股関節の柔軟性・筋力を高めることが予防につながります。
ジャンパー膝は早期対応と正しいケアで回復が可能です。膝の痛みでお悩みの方は、我慢せずに専門家にご相談ください!