テニス肘はテニスをしている方がなるわけではない!?
2025年07月13日
〜競技特性と予防のポイント〜
「テニス肘」と聞くと、テニスプレーヤーだけがなるものと思われがちですが、実際にはテニスをしていない人にもよく起こる疾患です。正式名称は「上腕骨外側上顆炎(じょうわんこつがいそくじょうかえん)」といいます。
この痛みは、肘の外側にある筋肉の付着部に炎症が起きることで発生します。特に手首や指を頻繁に使う動作を繰り返す人に多く、実際には以下のような方にもよく見られます。
◆ テニス以外にも多い!発症しやすい動作・職業
- パソコン作業が多いデスクワークの方
- 包丁やフライパンをよく使う調理師・主婦
- 重いものを持ち上げる建設・製造業の方
- 抱っこや家事で腕を酷使する子育て中の方
- ゴルフやバドミントン、卓球など他のラケット競技をされる方
つまり、「前腕(ひじから手首まで)」に繰り返し負担がかかる人は、誰でも発症のリスクがあるのです。
◆ テニス肘と競技特性の関係
テニスでは特にバックハンドの動作で、肘の外側に強い負荷がかかるため発症しやすく、「テニス肘」と呼ばれるようになりました。
しかし、スポーツ以外でも、同じ筋肉(短橈側手根伸筋など)を酷使する場面が多いため、競技をしていなくても発症するケースが多いのが実情です。
◆ 予防のポイント
◎ 1. 使いすぎを避ける
痛みが出てきたら、無理をせず使う量を減らすことが最優先です。
◎ 2. ストレッチとセルフケア
前腕のストレッチや軽いマッサージで筋肉を柔らかく保ちましょう。使った後にアイシングするのも有効です。
◎ 3. 姿勢・フォームの見直し
道具の持ち方や作業姿勢、スポーツのフォームを見直すことで、負担のかかり方が変わり予防につながります。
◎ 4. 筋力バランスの改善
肘だけでなく、肩・手首・体幹など周囲の筋力をバランスよく整えることで、再発リスクを減らせます。
◆ まとめ
「テニス肘=テニスだけの障害」ではありません。日常生活や仕事、他のスポーツでも十分起こりうるトラブルです。肘の外側に違和感を感じたら、放置せずに早めのケアを心がけましょう。
当院では、テニス肘の原因を見極め、一人ひとりに合わせた施術やセルフケア指導を行っています。気になる症状があれば、お気軽にご相談ください!