主婦の方でもテニス肘になる!?

2025年07月14日

こんにちは。暑い日が続きますが水分をとって乗り切りましょう。今日はテニス肘についてです。主婦の方でもテニス肘(外側上顆炎)になる可能性について、詳しく説明します。

主婦の方でもテニス肘になる理由

テニス肘(外側上顆炎)は、肘の外側にある上顆と呼ばれる骨の部分に、繰り返しの負荷や過度のストレスがかかることで発生する炎症性の疾患です。主にテニスをしている人に多いとされますが、実は日常生活の中でも十分に発症する可能性があります。

主婦の方がテニス肘になる原因

  • 1・日常生活の中の負荷:主婦の方は、家事や育児、買い物など多くの活動を行います。これらの中には、肘や手首に繰り返し負担をかける動作が多く含まれます。
  • 2・重い荷物の持ち運び:買い物袋や荷物を持ち上げる動作は、腕や肘に負担をかけます。
  • 3・掃除や雑巾掛け:腕を伸ばした状態で長時間掃除を行うことや、雑巾を絞る動作は、前腕の筋肉を酷使します。
  • 4・料理や皿洗い:長時間の調理や皿洗いも、前腕の筋肉や腱に負担をかけることがあります。
  • 5・育児中の抱っこやお世話:特に抱っこや子供の世話を長時間行う場合、腕や肘に負担がかかることがあります。
  • 6・繰り返し動作による筋肉・腱の疲弊:上記の動作を繰り返すことで、前腕の筋肉や腱に微細な損傷が蓄積し、炎症を引き起こすことがあります。
  • 7・姿勢の問題:長時間同じ姿勢(例えば、立ち仕事や前かがみの姿勢)も、筋肉や腱にストレスを与える可能性があります。

どうして主婦の方でもなるのか?

原因は特定の運動だけではないのです。テニス肘は、スポーツだけでなく、日常の動作でも発症します。繰り返しの動作や長時間の負荷が積み重なると、腱に微細な傷がつき、炎症を起こします。個人差も関係筋肉や腱の柔軟性、血行状態、年齢なども関係し、同じ動作をしても発症しやすい人とそうでない人がいます。

主婦の方が気をつけるポイント

  • 1・動作の工夫:重い荷物はできるだけ持ち上げ方に注意し、持つ時間を減らす。
  • 2・適度な休憩:長時間の家事や育児の合間に休憩を取り、手や腕を休める。
  • 3・ストレッチや筋肉のケア:前腕のストレッチやマッサージを行うことで、筋肉や腱の柔軟性を保つ。
  • 4・道具の工夫:持ちやすい道具や、負担を軽減するグッズの使用も効果的です。

まとめ

もし症状が出たら、早めの対処が長引かせないためには必要です。痛みや違和感を感じたら無理をせず、休息をとる。冷やして炎症を抑える。主婦の方でも、日常生活の中での繰り返し動作や負荷によってテニス肘になることは十分にあり得ます。

困ったときにはいのラボグループまでご連絡ください。

執筆者:柔道整復師
いのラボ接骨院グループ 代表
猪股真澄(治療家歴18年)

いのラボ接骨院グループ 代表 猪股真澄

関連記事

関連記事はまだありません。