肩こりの原因を徹底解剖!なぜ肩がこんなに凝るの?

2024年12月14日

肩こりは現代社会において多くの人が悩む共通の問題です。一見単純な不快感のように思える肩こりですが、その原因は実に多岐にわたります。この記事では、肩こりの主な原因とそのメカニズム、さらに解消のヒントをご紹介します。


肩こりの主な原因

1. 筋肉の過度な緊張 長時間のデスクワークやスマートフォンの使用、さらには猫背や前傾姿勢といった不良姿勢が肩や首の筋肉に負担をかけます。特に僧帽筋や肩甲挙筋といった部位が硬直しやすく、血流が滞ることで疲労物質が蓄積し、肩こりを引き起こします。さらに、寒さやストレスなどの外的要因も筋肉を硬直させる要因です。

2. 血行不良 筋肉が硬直すると血管が圧迫され、血流が悪化します。この結果、疲労物質である乳酸などが筋肉内に蓄積し、肩こりが悪化します。冷え性や運動不足、加齢による血流低下も血行不良を助長します。

3. 姿勢の乱れ 悪い姿勢も肩こりの大きな原因です。たとえば、デスクワークやスマホを操作する際、頭が前に突き出る「ストレートネック」や猫背の姿勢をとることで肩や首の筋肉に余計な負担がかかります。このような姿勢の乱れは筋肉のアンバランスを引き起こし、慢性的な肩こりにつながります。

4. ストレス 精神的なストレスも肩こりに深く関係しています。ストレスを感じると筋肉が緊張し、自律神経のバランスが乱れます。これにより血流が悪化し、肩こりが慢性化することがあります。

5. 運動不足 肩周りの筋肉が弱ると、日常的な動作や負荷に耐えきれず、疲労が蓄積しやすくなります。また、運動不足による血行不良も肩こりを悪化させる一因です。

6. その他の要因

  • 目の疲れ: パソコンやスマホを長時間使うと、目の周囲の筋肉が緊張し、肩や首への負担が増えます。
  • 噛み合わせの問題: 顎関節のズレや歯ぎしりが肩の筋肉に影響を与えることがあります。
  • 体の歪み: 骨盤や背骨のズレが全身のバランスを崩し、肩周りの筋肉に過剰な負担をかけます。

肩こりを解消するためのヒント

肩こりを放置すると慢性化し、生活の質を大きく損ねる可能性があります。以下の方法で肩こりの予防と改善を目指しましょう。

1. 正しい姿勢を保つ デスクワーク時は、椅子や机の高さを調整し、背筋を伸ばして座ることを意識しましょう。また、スマートフォンを見る際は画面を目線の高さに上げ、首や肩に余分な負担をかけないようにしましょう。

2. 適度な運動を取り入れる 肩甲骨を動かすストレッチや軽い運動を日常生活に取り入れることで、筋肉の柔軟性と血流を改善できます。肩を回したり、肩甲骨を寄せる運動が効果的です。

3. 定期的に休憩を取る 長時間同じ姿勢を続けるのは避けましょう。1時間ごとに席を立ち、肩や首をほぐすことで筋肉の緊張を和らげます。

4. 温める 入浴や温熱シートを利用して肩周りを温めると、血流が促進され、筋肉がリラックスします。特に寒い季節は肩周りを冷やさないことが重要です。

5. 専門的なケアを受ける マッサージや整体、鍼灸といった専門的なケアを受けるのも効果的です。慢性的な肩こりには、一度プロの意見を聞いてみるのも良いでしょう。

6. ストレスケアを行う リラックスする時間を持ち、ストレスを軽減しましょう。深呼吸や瞑想、趣味を楽しむことが効果的です。


まとめ

肩こりは筋肉の緊張、血行不良、姿勢の乱れ、ストレス、運動不足など、さまざまな要因が絡み合って引き起こされます。しかし、原因をしっかり理解し、適切な対策を講じることで改善することが可能です。日常生活の中で無理なくできる工夫を取り入れ、肩こりのない快適な生活を目指しましょう!

肩こりのお悩みはいのラボグループにご相談ください。

スマホ首など首肩に対する詳しい内容はこちら!

https://inolabo-sekkotsuin.com/syojyo/sutore-tonekku/

執筆者:柔道整復師
いのラボ接骨院グループ 代表
猪股真澄(治療家歴18年)

いのラボ接骨院グループ 代表 猪股真澄

関連記事