よくある質問

いのラボ接骨院グループについて

整骨院と接骨院、整形外科の違いは何ですか?
接骨院・整骨院(柔道整復師)は捻挫・打撲・挫傷など急性期のケガを手技で施術。自費の整体も施術します。整形外科(医師)は診断・検査・投薬・手術が可能で、慢性的な痛みやケガ全般に対応する医療機関です。
どんな症状をみてもらえますか?
接骨院は保険・捻挫、打撲、挫傷(肉離れ)など、原因が明確な急性のケガを施術します。当グループは自費の整体も行っており、慢性的な肩こりや腰痛・膝の痛みなどもお気軽にご相談ください。
骨折、脱臼、捻挫もみてもらえますか?
接骨院(整骨院)は、柔道整復師という国家資格者が、骨・関節・筋・腱・靭帯の損傷を施術する施設です。捻挫・打撲・挫傷(肉離れ)は全般的に施術可能です。骨折・脱臼・応急処置(緊急的な整復・固定)は可能ですが、継続して施術を行うには、その後に医師の同意が必要となります。
施術は痛くないですか?
新潟市のいのラボ接骨院グループの施術は、お客様の身体の状態に合わせて、ソフトで安全な方法で行っておりますのでご安心ください。もし施術中に痛みや不快感を感じることがあれば、すぐに遠慮なくお伝えください。
どのような施術を行いますか?
新潟市のいのラボ接骨院グループの施術は、不調の根本原因にアプローチする「筋骨格調整」です。身体の動かし方や骨格の知識に基づき、痛む箇所だけでなく、姿勢や身体のバランス全体をチェックし、不調の本当の原因を見つけます。その上で、筋肉と骨格のバランスを整え、根本的な改善を目指す施術です。
健康保険は使えますか?
施術内容によっては健康保険が使えます。接骨院で健康保険が使えるのは、主に急性のケガの場合です。慢性的な肩こりや腰痛、疲労回復などを目的とした施術や、姿勢矯正・骨盤矯正などの自費施術(保険外の施術)には健康保険は適用されません。いのラボ接骨院グループでは、鍼灸施術についても、慢性疾患の場合は医師の同意を得ることで健康保険が適用できる場合があります。詳しくは来院時にご相談ください。
交通事故によるむちうちなどに対する施術もできますか?
接骨院(整骨院)は、交通事故に遭った場合、自賠責保険や任意保険を使って施術を行うことができます。交通事故で最も多いとされるむちうち(頸椎捻挫)をはじめ、腰の痛みや背中の痛み・手足の捻挫・打撲に対する施術が可能です。
労災保険は使えますか?
労災保険は、接骨院(柔道整復師の施術所)でも使えます。労災保険を使って接骨院の施術を受けるには、いくつかの条件があります。詳しくはお問合せください。
施術時間はどれくらいですか?
施術時間はお客様の不調の種類や選択されるコースによって異なります。筋骨格調整・鍼灸施術のコースは30分程度を目安としております。初回はこれに加えて、丁寧なカウンセリングや検査を行うため、さらに時間がかかることがあります。ご予約時に、希望される施術内容と合わせて正確な所要時間をご確認ください。
自費診療のメニューはありますか?
新潟市のいのラボ接骨院グループでは、健康保険適用外となる慢性的な不調や根本解消に特化した自費の施術メニューが充実しています。筋骨格調整・姿勢矯正・骨盤矯正・インナーマッスルトレーニング・鍼灸施術などこれらの自費メニューは健康保険が適用される急性的なケガの治療とは異なり、根本的な体質改善や予防を目的としています。

予約やアクセスについて

予約は必要ですか?
新潟市のいのラボ接骨院グループは完全予約制となっております。事前にお電話・公式LINEアカウントよりご予約いただいた方がスムーズにご案内できるので、来院前にご予約されることをおすすめいたします。
予約なしでも大丈夫ですか?
ご予約状況によっては長時間お待たせしてしまう可能性がございますので、事前のご予約をおすすめいたします。
当日予約はできますか?
当日予約も可能です。新潟市のいのらぼ接骨院グループは完全予約制を採用していますが、「当日受付OK」をこだわり条件としている店舗が数多くあります。予約枠には限りがあるため、特に希望の時間帯がある場合は、できるだけ早めにお電話でご連絡いただくことをおすすめします。
予約方法を教えてください。
新潟市のいのラボ接骨院グループの予約方法は、主に以下の通りです。

〇電話での予約
各店舗に直接電話をして予約を取る方法です。お急ぎの場合や、当日の予約をご希望の場合は、この方法が最も確実です。
〇LINE
ご希望の店舗をお友達登録追加後、ご来院希望日をメッセージお願いいたします。
〇Web(インターネット)予約
公式ホームページやEPARK、Hot Pepper Beautyなどの予約サイトから24時間いつでも予約が可能です。

当院は完全予約制となっておりますので、ご来院の際は事前にご予約をお願いいたします。
駐車場はありますか?
新潟市のいのラボ接骨院グループは全店舗で駐車場を完備しております。広々とした駐車場をご用意していますので、お車で安心してご来院いただけます。
中之口院13台/小新院10台(施設共用スペース内)/近江院10台(店舗正面)
駐輪場はありますか?
店舗正面にございます。
営業時間や定休日を教えてください。
【中之口いのまた接骨院】
平日8:30-12:00(最終予約11:30)/15:00-19:00(最終予約18:30)
土日祝8:30-13:00(最終予約12:30)/15:00-19:00(最終予約18:30)
《休診日》年末年始

【はり灸接骨院いのラボ小新院】
平日・土曜9:00-12:00(最終予約11:30)/15:00-20:00(最終予約19:30)
木曜9:00-12:00(最終予約11:30)
《休診日》木曜午後・日祝祭

【はり灸接骨院いのラボ近江院】
平日・土曜9:00-12:00(最終予約11:30)/15:00-20:00(最終予約19:30)
木曜9:00-12:00(最終予約11:30)
《休診日》木曜午後・日祝祭
仕事帰りや遅い時間でも行けますか?
【中之口いのまた接骨院】最終受付18:30
【はり灸接骨院いのラボ小新院・近江院】最終受付19:30
お仕事帰りもお気軽にお越しくださいませ。土曜も同様のお時間まで受付しております。(中之口いのまた接骨院のみ日祝も診療)

服装について

着替えは必要ですか?
基本的には着替えは必要ありません。いのラボ接骨院グループでは、各店舗着替えをご用意しております。施術を受けやすい服をお持ちでない方や、お仕事帰りなどでそのまま来院される方も安心です。ご希望の際は、遠慮なくスタッフにお申し付けください。
どのような服装で行けばいいですか?
どのような服装でお越しいただいても大丈夫です。もしご持参される場合は、以下のような動きやすい服装がおすすめです。
〇推奨される服装:Tシャツ、スウェット、ジャージなど伸縮性のある素材の上下
〇患部が出しやすく、関節の動きを妨げないもの
スカートや硬い素材の服、厚手のセーターなどは施術の妨げになる場合がありますが、その際はご用意している着替えをご利用いただけますのでご安心ください。

料金や保険について

初診料はいくらですか?
初診料(初検料・カウンセリング料)は2,000円です。初めて来院される方、または最終来院日から1ヶ月以上空いている方(再診料)に適用されます。
2回目以降の料金はいくらですか?
・筋骨格調整などのコース:1回あたりおおよそ3,900~5,500円(税込)
・健康保険が適用となる急性のケガ(捻挫、打撲、肉離れなど)の場合、2回目以降は保険負担割合に応じた料金と、必要に応じた自費施術料金の合計となります。
・柔整保険(健康保険適用)の目安料金:1回あたり350~950円程度

お客様の不調の内容と施術計画によって異なるため、来院時にスタッフへ直接ご確認ください。
料金は不調の内容によって変わりますか?
料金は不調の内容と施術内容によって変わります。主に、急性のケガ(骨折、捻挫など)には健康保険が適用され、お客様の負担割合(1~3割)に基づいた料金となります。慢性的な不調や姿勢・骨盤矯正などは保険適用外(自費)となり、選択されたコースや時間に応じた料金となります。詳しい料金は、カウンセリングや検査時にお身体をチェックしてからご説明いたします。
健康保険証は必要ですか?
健康保険証(マイナンバーカード)は必ずご持参ください。急性のケガなどで健康保険を適用する場合も、自費での施術(姿勢矯正など)をご希望の場合も、初診時には健康保険証の提示が必要となります。急な症状で保険適用となる可能性もございますので、お忘れのないようお願いいたします。
クレジットカードや電子マネーは使えますか?
以下の支払い方法に対応しています。
クレジットカード:VISA/MasterCard/JCB/AmericanExpress(アメックス)/DinersClubなど
電子マネー/QRコード決済:Paypay
交通事故の場合、費用はかかりますか?
交通事故でケガをされた場合、通常、窓口での費用はかかりません(実質0円)。自賠責保険や任意保険が適用されるためです。自己負担の心配なく、安心して施術を受けていただくことができます。
労災の場合、費用はかかりますか?
労災(労働災害)の場合、窓口での費用はかかりません(実質0円)。労災保険からかかった費用が支払われるため、お客様ご自身の負担は発生しないためです。事前に会社へ労災申請の旨を伝え、必要な手続きをご確認の上ご来院ください。
医療費控除の対象になりますか?
医療費控除の対象となる施術があります。接骨院で医療費控除の対象となるのは、一般的に以下の費用です。

〇柔道整復師による治療のための施術の料金
健康保険が適用されるケガ(骨折、捻挫、打撲、挫傷など)の施術にかかる費用です。

〇鍼灸(はり・きゅう)師による治療のための施術の料金
ただし、医師の同意を得て行われた治療目的の施術に限られます。

控除の対象外となる費用(注意点)
疲労回復を目的とした施術や病気の予防、美容目的の施術は原則として医療費控除の対象外です。
領収書は発行してもらえますか?
発行いたします。お支払い後には必ず領収書を発行いたしますのでご安心ください。医療費控除の申請や、保険会社への提出が必要な場合もありますので、領収書は大切に保管してください。

施術について

肩こりがひどいのですが、みてもらえますか?
はい、可能です。まずはカウンセリングで、痛みの原因が急性か慢性的な疲労によるものかを詳しくお伺いし、最適な施術プランをご提案いたします。お気軽にご相談ください。
腰痛は良くなりますか?
適切な施術を行うことで、多くの場合、痛みの軽減や日常生活の質の向上が期待できます。当院では、単に痛い部分を揉むだけでなく、腰痛の原因となっている骨盤の歪みや全身のバランスをチェックし、お客様一人ひとりにあった施術プランをご提案します。「整形外科で骨に異常なしと言われたのに痛い」という方も、ぜひ一度ご相談ください。痛みの根本原因にアプローチし、再発予防までサポートいたします。
ぎっくり腰のときでもみてもらえますか?
はい、当院ではぎっくり腰(急性腰痛)の施術を行っております。急性の痛みに対して適切な応急処置を行い、その後の回復をサポートいたします。痛みが発生したときのお身体の状態を詳しくお聞かせください。
産後の骨盤矯正はできますか?
産後2ヶ月~6ヶ月の方を対象とした産後骨盤矯正メニューがあります。骨盤の歪みだけでなく、産後の腰痛・肩こり・膝の痛みの解消も期待できます。お子様もご一緒にご来院いただけます。(事前に各店舗にお問い合わせくださいませ)
妊娠中でも施術は受けられますか?
安定期に入られた方を中心に、妊娠中のつらい不調に対する施術を行っております。まずはお電話で「妊娠中であること」と「現在の不調」をお伝えください。安心して施術を受けていただけるよう、しっかりとサポートさせていただきます。
子どもでも大丈夫ですか?
新潟市のいのラボ接骨院グループでは、お子様のケガや身体の不調に対する施術も行っておりますので、安心してご相談ください。ご来院の際は、お子様の負傷した状況(いつ、どこで、何をして痛めたか)を詳しくお聞かせください。
高齢者でも大丈夫ですか?
新潟市のいのラボ接骨院グループでは、高齢者の方が抱えるさまざまな身体の痛みやお悩みに対し、安全に配慮した施術を行っております。ご不安な点や持病、現在服用されている薬などがございましたら、カウンセリングの際に詳しくお伝えください。
スポーツでのケガもみてもらえますか?
新潟市のいのラボ接骨院グループは、スポーツ活動中に起こったさまざまなケガ(スポーツ外傷やスポーツ障害)に対する施術を得意としています。ケガの状態を詳しくお伺いし、可能な限り早く、万全の状態でスポーツに復帰できるようサポートいたしますので、安心してご相談ください。
姿勢を良くしたいのですが、相談できますか?
はい、もちろんです。姿勢改善に関するご相談は、当院で最も多くお受けするご相談の1つです。姿勢改善や骨盤矯正、猫背矯正といった施術は、病気や急性のケガではないため、健康保険の適用外となります。まずは一度ご相談ください。
どのくらいの頻度で通うのが理想的ですか?
お客様のお身体の状態と目的に合わせて最適な頻度をご提案しており、大きく3つの段階があります。

〇1.痛みをいち早く取る【集中期】
目安:週に2~3回
目的:痛みが強い急性期に集中的に施術を行い、症状を素早く取り去り、次のステップへスムーズに移行します。

〇2.痛みの出にくい身体に変える【回復期】
目安:1週間に1度~3週間に1度
目的:筋骨格調整に加えて、インナーマッスル(姿勢を保つ筋肉)のトレーニングを並行して行い、再発しにくい身体づくりを進めます。

〇3.良い状態を維持する【メンテナンス期】
目安:月に1回~2回程度
目的:施術やインナーマッスルトレーニングを継続し、姿勢の良い状態と健康な身体を維持します。

まずは初診時に詳しい検査を行い、最適な通院プランを一緒に相談して決定しますのでご安心ください。

施術後の注意点・その他

施術後にお風呂に入ってもいいですか?
施術後のお風呂(入浴)は基本的に問題ありませんが、ケガや不調の種類によって注意点が異なります。
〇急性的な炎症がある場合(捻挫、打撲、ぎっくり腰など)
→炎症を悪化させる可能性があるため、施術当日の入浴は控えてシャワーで済ませてください。
〇慢性的な痛み、凝りの場合
→入浴は推奨します。身体を温めて血行を促進すると、筋肉の回復が早くなります。
施術後、だるさや眠気を感じることはありますか?
はい、施術後にだるさや眠気を感じることがあります。これは一般的に「好転反応(こうてんはんのう)」と呼ばれるもので、身体が回復に向かう過程で一時的に現れる正常な反応ですのでご安心ください。通常、1~3日程度で自然に治まります。もし症状が長引いたり、強い痛みや吐き気がある場合は揉み返しなどの可能性もありますので、お気軽にご連絡ください。
どのくらいで良くなりますか?
痛みや不調が良くなるまでの期間は、症状の種類(急性か慢性か)、重症度、お身体の状態によって大きく異なります。当院では、初回のカウンセリングと検査で、現在どの段階にあるのか、どのくらいの期間と頻度で通院するのが最適かという施術計画をご提案いたします。施術者の説明をよく聞いていただき、ご自身のペースで無理なく通院を続けることが回復への一番の近道となります。
施術期間の目安を教えてください。
施術期間の目安は、不調の種類や目的によって異なります。
〇急性の痛み(初期):2~3週間程度、集中的に施術する必要があります。
〇根本解消(慢性):歪みや慢性的な不調の解消には3~6ヶ月程度を目安とします。
〇メンテナンス:良好な状態の維持のため、月に1~2回程度の通院を推奨します。
正確な期間は、お身体の状態を確認してから個別にご提案いたします。
痛みがぶり返すことはありますか?
痛みは、日常生活での姿勢の癖や身体の歪みが原因でぶり返す可能性があります。当院では、この根本原因に「筋骨格調整」とインナーマッスルの強化でアプローチし、再発しにくい健康な身体づくりを目指します。
自宅でできるストレッチやケアは教えてもらえますか?
新潟市のいのラボ接骨院グループでは、施術で整えたお身体の状態を維持し、痛みがぶり返さないようにするために、ご自宅でできるストレッチやセルフケア、運動のアドバイスを積極的に行っています。施術の最後に、お客様一人ひとりの身体や生活習慣に合わせた、無理なく続けられるケア方法を丁寧にお伝えしていますのでご安心ください。
捻挫の応急処置はどうすればいいですか?
捻挫をした場合の応急処置の基本は、「RICE(ライス)処置」と呼ばれる方法です。腫れや痛みを最小限に抑え、回復を早めるために非常に重要な処置です。靭帯の重度の損傷や骨折の可能性もあるため。RICE処置を行ったあと、できるだけ早く接骨院また整形外科を受診してください。
院内はバリアフリーですか?
新潟市のいのラボ接骨院グループの一部の院では、バリアフリー設計が採用されています。車椅子でのご来院は、歩行に不安がある方も安心してご利用いただけるよう配慮されていますが、ご心配な場合は、事前に利用される店舗へ直接お問い合わせいただくことをお勧めします。
施術者は国家資格を持っていますか?
新潟市のいのラボ接骨院グループの施術スタッフは、全員が国家資格を所有しています。主な資格は以下の通りです。

〇柔道整復師(国家資格)
〇はり師・きゅう師(国家資格)
大学や専門学校で身体の構造や筋肉、神経について専門的に学んだ、身体を知り尽くしたスタッフが施術を担当しますので、安心してご来院ください。
院内の衛生管理はどうなっていますか?
当院では、お客様に安心して施術を受けていただくため、以下の衛生管理を徹底しています。
〇消毒の徹底:施術ベッドや椅子などの院内設備を毎回消毒しています。
〇換気の徹底:院内の常時換気を行い、清潔な環境を保っています。
〇安心対策:抗菌・抗ウイルス効果のある光触媒コーティングや、使い捨てフェイスシートを利用しています。
予約のキャンセルはできますか?
ご予約のキャンセル・変更は可能です。ただし、当院は完全予約制のため、変更やキャンセルの際はできるだけ早くご連絡をお願いいたします。