ジャンパー膝

このようなお悩みはありませんか?
  1. ジャンプダッシュが痛くて全力でできない
  2. お皿周りが痛くて気になる
  3. テーピングしても痛みがよくならない
  4. 日常の階段の昇り下りでも痛い
  5. 安静にすると良いが練習再開すると痛みが再発する

ジャンパー膝とは?

別名:膝蓋靭帯炎といい、 ジャンプ動作が多かったり、 急激に走ったり止まったり、 繰り返しの動作で出るため、陸上競技 バスケット・バレー・サッカーなどスポーツでの使いすぎ(オーバーユース)で出るスポーツ障害です。
また、中高年の方にも痛みが出ることもあります。 階段ののぼりや下りなどの繰り返しの動作でも起こります。
安静にすると痛みが軽減しますが、スポーツを再開すると再発する方が多いです。

ジャンパー膝の原因とは?

太ももの前側の筋肉が硬くなることが原因です。 その筋肉は膝のお皿を包んでいます。
そして、お皿は膝を曲げる時に滑車の働きがあるため、 その筋肉が硬くなると、お皿周りにストレスがかかりやすくなってきます。
繰り返すことで炎症がおきて痛みにつながります。
特に成長期の子供は骨と筋肉との成長に差が出るため、 筋肉が伸ばされて硬くなりやすくなります。

ジャンパー膝に対する3つのアプローチ

セルフケア

セルフケアは費用や時間を抑えられる反面、症状の程度が曖昧な判断になってしまいます。 患者様の症状の状態によっては専門家による判断が必要になる場合が多いため一度、受診していただく事をおすすめします。

接骨院

投薬治療や画像診断等を行ってもなかなか改善せず、日常生活に不安を感じているという方にとっておすすめなのが接骨院での施術です。
接骨院での施術では電療機器を用いて早期回復を図り、筋肉・関節の柔軟性の確保をするための手技や鍼灸施術、日常的な姿勢など骨格・骨盤へのアプローチを行うことも接骨院の施術の大きな特徴です。めまいを取るだけではなく、めまいの出づらい身体作りをしましょう。
接骨院で治療を行う際の留意点として施術の内容や利用している電療機器などが接骨院ごとでバラバラであることが挙げられます。どの整骨院に通うのか?が大事になります。
いのラボグループでのめまいに対する施術は次項でまとめてあります。

病院

歩けない様なめまい、吐き気がする、自分が立っているのか寝ているのか分からない等、この様なめまいの場合は、まずは一度診察・検査を受けることをおすすめします。

いのラボグループのジャンパー膝に対する施術法

スポーツ障害治療

カウンセリングと検査によって特定した原因に正確にアプローチします。集中的に治療をすることで休まなければいけない期間を最小限に抑えます。程度によっては休む必要はありません。さらにいのラボグループではセルフケアを指導しているので、正しく正確にお家で行ってもらう事で治療効果を非常に高くすると同時に再発予防にもなります。いのラボグループのスポーツ障害特別治療は早期の競技復帰を目標としその後のケアまでしっかりサポートします

いのラボグループのスポーツ障害治療の特徴!

  1. ストレッチ→しません
  2. テーピング→しません
  3. サポーター→しません
  4. スポーツ→禁止しません
  5. 期間→明確
  6. セルフケア→しっかりできる様になっていただきます!

他の整体や治療院と症状に対する考え方、施術方法が全く異なるため、平均2回〜3回で改善が見込めます。

他の整体や治療院で施術後、良くならなかったり、痛みがぶり返す方は是非、ご相談ください。

痛みが出でもすぐに痛みが取れる様な、簡単なセルフケアをお伝えします。

ジャンパー膝に対するスポーツ障害治療の流れ

  • カウンセリング

    カウンセリング

    どんな競技をしているのか、いつから痛いのか、どの動きで痛みが出るかを詳しく確認していきます。
    また、目標としている試合は近いのかなどを聞いてそこまでのプランを立てていきます。

  • 触診

    触診

    熱感や腫れを確認して痛めているところをピンポイントで見つけます。
    また、他の靭帯やスポーツ障害を併発していないかもしっかりとチェックしていきます。

  • 動作のチェック

    動作のチェック

    しゃがむ・ランジ・歩く・ジャンプなど見ながらどの程度できるか、どのくらい痛みが出るか確認します。
    また、股関節の柔軟性も一緒にチェックします。

  • エコー検査

    エコー検査

    エコーを用いることで画像でのチェックが可能になります。炎症の強さ、骨・筋肉の状態を詳しく調べることができます。

  • 説明

    説明

    カウンセリングや検査の情報を元に足の状態がどうなっているかを模型などを使いわかりやすく説明していきます。
    また、併発しているものがあれば一緒に説明していきます。

  • 施術

    説明

    当院では、2・3種類の独自の手技とセルフケアを用いることにより、足底筋膜炎に直接アプローチ。
    また、自宅でできるセルフケアをお伝えしますので院内での施術と並行して行うことにより、安全かつ最短、確実な施術を目指します。

  • セルフケア及び家での過ごし方

    通院ペースは基本的に1週間に1回です。 大会が近いなどで早期回復が必要な人には目標に間に合うように通院ペースを決めて来院していただきます。

料金表

スポーツ特別治療

一部位 3,900円
二部位 4,900円

*初診時はカウンセリング料金2,000円頂戴致します

良くある質問

遠くに住んでいるため、毎日通えませんが大丈夫ですが?
初回での施術で痛みは軽くなります。また、完全に痛みがなくなることも多々あります。基本的には1週間に1回来ていただき、痛みがかなり少ないまたは全く無くなったら施術は終わりです。平均で3〜5回で施術は終わりますので遠くにお住まいの方の安心して通うことができます。
症状はどの程度で受診した方がいいですか?
症状が出始めたら早めにご相談ください。家族、指導者が思っている以上に子供たちは内緒で痛みを抱えている場合もありますのでご注意ください。
子供が痛みを隠す事がありますがどうしたらいいでしょうか?
整形外科など、病院や接骨院では痛みの相談が出来ることを教えてあげましょう!スポーツをしている子供の場合には、練習を休んだらスタメンを外されてしまうかもしれない、休んだら怒られてしまうかもしれない、大会が近いから休めないなど沢山の要因があります。普段からコミュニケーションを取り子ども達が安心して相談できる環境作りを心がける事が一番だと思います。
放置すると歩けない程、悪化しますか?
悪化する場合もあります。スポーツなどによって監督・コーチに中々言い出しづらく練習を休むことができずに悪化する事も多くありますが、数週間〜半年、1年程度でそのまま良くなる事もあります。しっかり治したい、大会などが近い、早くスポーツに復帰したい場合は当院へご相談ください。
他の医療機関で休めば良くなるなどと言われましたが良くなりますか?
良くなる場合はあります。湿布や鎮痛剤、スポーツ活動を休むことにより患部への負担がかかりにくくなる為、一時的に痛みが無くなった様に感じ、そのまま痛みがなくなる場合もあります。運動されている場合はほとんどが根本的に改善されていない為、スポーツを再開すると再発してしまい当院へ来院されているように感じます。
自然と良くなりますか?
良くなる場合はあります。痛みが強かったり膝を曲げられない程痛い場合は当院へご相談ください。
スポーツをしながら施術の通院は出来ますか?
はい、可能です。当院はできる限り運動を継続しながら通院可能な方法で施術を行います。それにより、治りが遅くなるという事はありません。
接骨院という事は、保険は使えますか?
あらかじめ決められた保険内の一般的な施術では、あまり回復は見込めません。当院では、自費になりますがスポーツ障害の特別治療をさせていただいております。
サポーターをしていればよくなりますか?
あまり改善は見込めません。痛みの軽減に効果がある場合もありますが、痛みが減る事はあっても根本的な改善にならない場合がほとんどです。
テーピングは効果ありますか?
一般的な痛みの緩和を見込める可能性はあります。症状そのものの改善には繋がりません。また、肌が弱いかぶれやすいなどの症状が出やすい方にはあまりお勧めできません。*当院の施術方針としてテーピングを頻繁に使う様な施術は行いません。ですので皮膚の弱い方にも安心して受けていただける施術になっております。

まとめ

ジャンパー膝は、よく成長痛などと言われ、安静にするしかない、運動を中止すれば治ると耳にします。たしかに痛みは落ち着きますが、またスポーツをすれば痛みは繰り返してしまうのです。
しかしキチンと治療を行うことで症状は改善するのです。
ジャンパー膝でお困りの際はぜひ一度、いのラボグループにお越しくださ

執筆者:柔道整復師
いのラボ接骨院グループ 代表
猪股真澄(治療家歴18年)

いのラボ接骨院グループ 代表 猪股真澄