シンディーラーセンヨハンセン病にサポーター、テーピングは有効なのか?
2023年12月28日
こんにちは!新潟市西蒲区・中央区・西区いのラボグループ 柔道整復師の川本です!
今回はシンディーラーセンヨハンセン病に対してサポーターやテーピングの有用性についてお話ししていきます!
まず、シンディーラーセンヨハンセン病とは、成長期に発症する「骨端症」の一つで身体の使いすぎによりもも前の筋肉(大腿四頭筋)が疲労したり柔軟性が低下することで、膝のお皿の下に痛みが出てくる症状です。類似疾患としてオスグッドシュラッター病があり判断は難しいため医療機関を受診して診断してもらいましょう!
サポーターやテーピングはシンディーラーセンヨハンセイン病の症状緩和に一時的な効果がありますが、患部が治癒しているわけではないので根本的な完全にはなっていないことを理解したうえで使用しましょう!
サポーターやテーピングには患部の安静・動きの制限・動きのサポートなど様々な効果があり、症状を緩和してくれます!
特に膝は複数の骨や靭帯から構成しており、他の関節と比べると機能的に不安定なため、スポーツをする際や日常生活を送る上でサポーターは一時的な症状の緩和が望めます。
しかし、サポーターやテーピングは痛みの原因にアプローチをしている訳ではないため、根本的な改善にはならず、長時間の使用は筋力の低下をまねき症状再発のリスクを増加させてしまいます!また、テーピングを長時間使用すると皮膚のかぶれなどの損傷を起こしてしまうことがあるため、サポーター・テーピングは運動をするときの使用するようにしましょう!
サポーターやテーピングに頼り過ぎず違和感を感じた時や痛みが強い時はお早めに医療機関を受診することをオススメします!
○新潟市西蒲区・中央区・西区いのラボグループの『シンディーラーセンヨハンセン病』の治療とは
当グループではシンディーラーセンヨハンセイン病の症状を早く改善するため、当院独自のスポーツ治療を行っております。負傷状況をしっかりと聞き取り、患部をしっかりと確認しながら適切な処置を行っていきます。
また、自分でできるセルフケアもお伝えしながら施術をするため、痛みの緩和や再発の予防を接骨院に通わない間も行えます!
シンディーラーセンヨハンセイン病はもちろん、その他スポーツによるケガ、日常生活での痛みなどお気軽に当グループにご相談下さい!
〇シンディーラーセンヨハンセン病の関連ブログはこちら!
〇各院へのお問い合わせはこちらから!
【 中之口いのまた接骨院 】
〒950-1341
新潟県新潟市西蒲区4702番地
営業時間
AM8:30~12:00
PM15:00~19:00
定休日:毎月第二日曜日
【 はり灸接骨院いのラボ近江院 】
〒950-0971
新潟県新潟市中央区近江3丁目32-6
営業時間
AM:9:00~12:00
PM:15:00~20:00
定休日:毎週木曜PM、日曜日、祝日
【 はり灸接骨院いのラボ小新院 】
〒950-2024
新潟県新潟市西区小新西2丁目20-25
営業時間
AM:9:00~12:00
PM:15:00~20:00
定休日:毎週木曜PM、日曜日、祝日